arutema47's blog

書いたり書かなかったり。

育児で買ってよかったものリスト

二人男の子を育児中です。

妊娠~出産前後は忙しい割に買うものが多く、脳死でアマゾン買い物かごに放り込めるようなリストがあると良かったなという思い出書いてます。

アフィ記事ですが、誰かの役に立てば幸いです。

ミルク関連

母乳実感は直付けのため洗う手間が少なくて助かりました。

100mlは最初の2ヶ月くらいしか使えないのでちょっともったいない気もしますが、小さいと取り回しが良くて便利でした。200ml瓶は少し重たいため、最初は100mlで親も慣れると良いかなとも思います。

少し大きくなると200ml+大きい乳首に移行しました。

電子レンジで哺乳瓶消毒できるこのケースはセットさえすれば実行できるため、とても便利でした。こちらはメルカリで買った気がします。

哺乳瓶を洗うときは食器用洗剤+ブラシで洗ったあとに消毒していました。 どのメーカーも違いはないのでどれでも良いと思いますが、ブラシがないと洗うのは大変だと思います。

  • ミルク、おむつはどのメーカーでも高品質なので気に入ったものをドラッグストアなどで買うと良いと思います!アマゾンだと少し割高?

お風呂関連

最初はこのような手を離しても赤ちゃんが座れるようなバスが便利でした(間のでっぱりで座ってくれます)

残念ながら数ヶ月で穴が開いてしまいました。。

バスを卒業したあとはお風呂マットで体を洗ってから一緒に入っていました。

幸いあまり皮膚トラブルは多くありませんでしたが、お風呂上がりにアトピタはできるだけ塗っていました。

ベッドなど

上の子の時はベビーベッドは使いませんでした。 下の子が生まれた際は上の子からガードする場所としてもベビーベッドは活躍しました。 場所を取り、捨てるのも大変なのでうちはレンタルしました(値段的には買うのとあまり変わらない。。)

抱っこ紐

エルゴを買った時は「高くない・・?」と思いましたが、抱っこ紐はあなたが育児中最も身につける相棒になると思います。

高いほうが耐久性、安全性、腰痛緩和にも良いのでお金をかけてよいかと思います。

ベビーカー

値段の上下が激しいベビーカーですが、僕はAprica、コンビなら全部しっかりしているのでなんでも良いのではと思っています。安くても十分機能は果たしてくれるので・・

ただライフスタイル上ベビーカーを酷使するならばお金をかけても良いと思います(うちは車メインであまりベビーカー遠出をしませんでした)

離乳食関連

離乳食中は首周りがべちゃべちゃになるのでスタイが必須でした。最初はキャッチ力が高い布製を使って、食べるのが上手くなってきたらすぐに洗えるプラスチック製に移行しました。

バウンサーは子どもをあやすためにも、離乳食を食べるときの椅子としても大活躍しました。オススメです。 ベビービョルンでもリッチェルでも両方あまり変わらないので気に入った方で良いと思います。

便利家電など

育児中はとにかく洗濯物が多いため、スイッチ押せば乾燥までやってくれるドラム式洗濯機はとても助かりました。メーカーはなんでも良いと思いますが、ちゃんと置き場所に収まるかはよくチェックしてください。

ドラム式洗濯機がないと育児難易度は数段上がるのでは?と個人的には思います

ドラム式洗濯機ほどではないですが、食洗機もあるとベターです。こちらもボタンを押して食器洗いまでやってくれるのはとても助かりました。

部屋モニタとして広角なGoogle Nest Camを使ってます。スマホやPCでカメラの様子をモニタできます。

うちは二階建てなので、部屋の様子をスマホで確認できると(今寝かしつけ中?など)うまく家族間の連携が取れることが多々ありました。 またベビーシッターさんの様子などをモニタできるため、とても安心できます。

このベビーモニターはアプリを使うと外出中でもスマホでベッドの様子を確認できて便利でした。値段も安く、アプリの出来も良いのでとてもよかったです。

あやしグッズ

泣いている赤ちゃんも思わず泣き止む、という文句のだるまさんシリーズ。 ホントかよ、と思いますがだるまさんはうちでは効果絶大でした。表紙のコピーを取って部屋中に貼っていたことも・・

Sassyやラトル系おもちゃはちょっと手が離せないときに渡しておくと遊んでくれてとても助かりました。多分何がハマるかは子どもによるので、数を打って試すのが良い・・

困ったときのpoison。言いたいことも言えないこんな世の中に共感する赤ちゃんが多いのか、泣き止まし効果は絶大でした。

何度"Ok google! 反町隆史のpoisonを再生して"といったことか