研究室運営の初動は共同研究者にも恵まれたのもあり、安定しつつありますが企業→大学講師パスだったので着任時に科研費もさきがけの存在すらしらなかったので情報収集に苦労しました。
誰かの役に立てるよう、備忘録的に参考になったサイトや情報をまとめます。
研究室運営
着任~3年目まで何をしたか具体的に書かれている貴重なサイト。 着任時にはかなり読み込み、僕も1年目は出せるグラント(科研費、JST、民間財団)には全部出すように心がけました。
明大中村先生の貴重な研究室運営のノウハウ
こちらの記事も初年度にどのようなグラント戦略を取ったか具体的に書かれています。
https://note.com/takuya_maeda/n/ne332701f6629note.com
学生指導
(TBD)
グラントライティング
グラントライティングは独特な作法・ノウハウがあると感じました。(EE・CS分野だと科研費本はそこまで頼りになりません) Twitter・人脈を総動員して先輩研究者の申請書を見せてもらうのが一番勉強になると思います。
(僕も研究終了した申請書であればお送りします。メールかTwitter DMください)
海外のCS PIが出しているグラントライティングtipsはかなり参考になりました。これらを参考にしてさきがけなどの申請書を書きました。
https://pbg.cs.illinois.edu/misc/SecuringGrants.pdf
特にこのページを大事にしてます
Writing grant proposals is hard. They are harder than papers because they are part fiction. Fiction tends to come unnaturally to scientists and engineers who may be more comfortable dealing with known facts. Ph.D. students encounter a similar challenge when proposing their Ph.D. work. Below I present:
- CARE: Are you tackling an important problem? If you can make progress on it, will anyone care?
- NOW: Why now? If this problem is so important, why has it not been addressed before?
- IDEAS: Do you have concrete ideas for starting an attack on the problem and a vision for proceeding further? Is initial progress likely and subsequent progress possible?
- RESULTS: Do you have some preliminary results? Do you demonstrate a good understanding of the problem and the methods needed attack it further?
- PLAN: Do you have sensible plans and methods (e.g., concrete steps and ways of decoupling risks)?
- CAN-DO: Why you? Why are your qualifications and infrastructure appropriate?
- LEGAL: Have you followed the rules of the solicitation (e.g., compelling broader impacts for NSF)?
代表で出したグラント
民間財団はテーマが最低限マッチするものを>10は出しました。打率は3割程度でした。
科研費: 研究スタートアップ、基盤B
JST: さきがけ
初年度は獲得研究費がゼロなため、比較的民間財団が採択されやすいボーナスタイムと同僚から聞き、積極的に投稿しました。
大きなアイデアはさきがけや基盤Bで考えつつ、出てきたサブアイデアを民間財団に出すイメージでやりました。基本的に掛けるエフォート(執筆的な意味でも)は金額比例としてました。